MINI乗りの日記。。。音楽の日記。。。小さい日記。。。
お知らせ
【LIVE schedule】
自粛中
【毎月恒例オープンマイク】
自粛中
自粛中
【毎月恒例オープンマイク】
自粛中
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(05/10)
(05/09)
(02/28)
(02/05)
(12/31)
(12/28)
(12/01)
(11/30)
(11/01)
(10/12)
最新コメント
[06/04 ひーさ]
[06/03 Robotmen]
[09/04 みわ]
[07/26 ひーさ@管理人]
[07/19 Mark ハセガワ]
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は甥っ子の運動会。。。いやいや、最近ではスポーツフェスティバルと言われるイベントに行ってきました。
ってか、運動会なんだから運動会で良いやん。先生まで「スポフェス」なんて略して言っているし。
この学校では、リレーなんかではちゃんと順位をつけてますよ。
甥っ子は徒競走では1位でしたが、団体リレーで最下位になってしまい。。。団体リレーのキャプテンだったから、悔しさのあまりに泣いて戻ってきていました。こういうの、良いですよね。順位をつけずに手を繋いでみんなで一緒にゴール。。。こんな学校に居る子供達は可哀想ですよね。こういった感動を味わえないんだからさ。悔しさやだって感動の一部ですもの。
それにしても、ビデオやカメラを抱えたお父さん達の凄い事(;^^)
学校側も撮影エリアを設けていて、徒競走では親御さんにちゃんと『走る順番リスト(?)』を渡し、順番に並んでもらって入れ代わり立ち代りで撮影出来るように配慮していました。いま時だなぁ(笑)
ってか、運動会なんだから運動会で良いやん。先生まで「スポフェス」なんて略して言っているし。
この学校では、リレーなんかではちゃんと順位をつけてますよ。
甥っ子は徒競走では1位でしたが、団体リレーで最下位になってしまい。。。団体リレーのキャプテンだったから、悔しさのあまりに泣いて戻ってきていました。こういうの、良いですよね。順位をつけずに手を繋いでみんなで一緒にゴール。。。こんな学校に居る子供達は可哀想ですよね。こういった感動を味わえないんだからさ。悔しさやだって感動の一部ですもの。
それにしても、ビデオやカメラを抱えたお父さん達の凄い事(;^^)
学校側も撮影エリアを設けていて、徒競走では親御さんにちゃんと『走る順番リスト(?)』を渡し、順番に並んでもらって入れ代わり立ち代りで撮影出来るように配慮していました。いま時だなぁ(笑)
PR
オイラのエフェクター・ボード内に居座るエフェクターの一つにSuper Hard Onってのがあります。
これはブースターってヤツで、ミドル成分と音量を上げるエフェクターです。ギター・ソロの時に踏んで音量アップに使っています。
が、コイツ、ON/OFFのインジケーターが無いんです。大概のエフェクターにはLEDが付いていて、ONになれば点灯。OFFになれば消灯となって分かるようになっているんですが、コイツには無い。
ON/OFFの分かるものがどこにもない。。。
先日の大人のチキチキの時に踏み間違っていたようで、やたらとバッキングの時が音がデカくて『あれ?』って思って、ソロの時に音が小さくなったので『ありゃ、間違ってた』って事がありました。
そ ・ こ ・ で
このSuper Hard onにLEDをつける事に。用意した材料はこちら(笑)
真ん中にあるのがフットスイッチ。その下が前の日記に書いたLP Specialに突っ込んだオレンジ・ドロップ。周りの線材は今回のエフェクター用のベルデンの配線材。LEDは写っていませんが、MINIに使った青色LEDが残っているのでそれを使用。12V用に仕上げてあるLEDですが、エフェクターは9V電源なので余裕のよっちゃんですね。
さて、まずはどこにLEDを付けるか考えたのですが、左上のHoney Beeの針の先にする事にしました(笑
エフェクターを開けてみると、今使われているスイッチはDPDT(Double Pole Double Throw)です。このスイッチにのままLEDを付けるとなるとMillenium Bypass化しないといけません(参照:松美庵)
これはこれで抵抗とか揃えないといけないので、いっその事スイッチから変えちまえって事で、3PDT(Three Pole Double Throw)を投入です。
横に配線図を書きましたが、実際にやった配線はこれとは違うようにしたりしちゃったり
3PDTでトゥルー・バイパスとなりますが、DPDTでもトゥルー・バイパスだたのでここら辺の変化は無いでしょう(と思っていたら、後々驚く事が)。
変更前
え~、交換途中の画像は割愛させて頂き。。。(笑)
変更後
ちなみに、コイツがSuper Hard Onの心臓部
筐体に比べて回路小っちゃ!
LEDはここに取り付け
んで、こんな感じになりましたん☆
OFF
ON
作業成功です(^^)v
なかなか良いです。
そして、変化しないであろうと思っていた音に変化が!
結構、高音側も持ち上げるようになりました。
思うに、配線材をベルデンに交換した事によって、ハイが出るようになったのではないかと思われますね。
次はワウ・ペダルのトゥルーバイパス化をやってみようかなぁ(^m^)
今回の改造での参考サイト
・General Guitar Gadgets → ここをクリック!
・3PDTの配線図 → ここをクリック!
・エフェクター自作改造講座 → ここをクリック!
・松美庵 → ここをクリック!
・Garrettaudio → ここをクリック!
これはブースターってヤツで、ミドル成分と音量を上げるエフェクターです。ギター・ソロの時に踏んで音量アップに使っています。
が、コイツ、ON/OFFのインジケーターが無いんです。大概のエフェクターにはLEDが付いていて、ONになれば点灯。OFFになれば消灯となって分かるようになっているんですが、コイツには無い。
ON/OFFの分かるものがどこにもない。。。
先日の大人のチキチキの時に踏み間違っていたようで、やたらとバッキングの時が音がデカくて『あれ?』って思って、ソロの時に音が小さくなったので『ありゃ、間違ってた』って事がありました。
そ ・ こ ・ で
このSuper Hard onにLEDをつける事に。用意した材料はこちら(笑)
真ん中にあるのがフットスイッチ。その下が前の日記に書いたLP Specialに突っ込んだオレンジ・ドロップ。周りの線材は今回のエフェクター用のベルデンの配線材。LEDは写っていませんが、MINIに使った青色LEDが残っているのでそれを使用。12V用に仕上げてあるLEDですが、エフェクターは9V電源なので余裕のよっちゃんですね。
さて、まずはどこにLEDを付けるか考えたのですが、左上のHoney Beeの針の先にする事にしました(笑
エフェクターを開けてみると、今使われているスイッチはDPDT(Double Pole Double Throw)です。このスイッチにのままLEDを付けるとなるとMillenium Bypass化しないといけません(参照:松美庵)
これはこれで抵抗とか揃えないといけないので、いっその事スイッチから変えちまえって事で、3PDT(Three Pole Double Throw)を投入です。
横に配線図を書きましたが、実際にやった配線はこれとは違うようにしたりしちゃったり
3PDTでトゥルー・バイパスとなりますが、DPDTでもトゥルー・バイパスだたのでここら辺の変化は無いでしょう(と思っていたら、後々驚く事が)。
変更前
え~、交換途中の画像は割愛させて頂き。。。(笑)
変更後
ちなみに、コイツがSuper Hard Onの心臓部
筐体に比べて回路小っちゃ!
LEDはここに取り付け
んで、こんな感じになりましたん☆
OFF
ON
作業成功です(^^)v
なかなか良いです。
そして、変化しないであろうと思っていた音に変化が!
結構、高音側も持ち上げるようになりました。
思うに、配線材をベルデンに交換した事によって、ハイが出るようになったのではないかと思われますね。
次はワウ・ペダルのトゥルーバイパス化をやってみようかなぁ(^m^)
今回の改造での参考サイト
・General Guitar Gadgets → ここをクリック!
・3PDTの配線図 → ここをクリック!
・エフェクター自作改造講座 → ここをクリック!
・松美庵 → ここをクリック!
・Garrettaudio → ここをクリック!
そそ、ここ最近ですね、手持ちのギターに手を加えたりしていたんですよ。
その紹介(笑)
まずはLes Paul Standerd
コンデンサは結構前に交換してました。Vitamin-Qです。
チューン-O-マチックをナッシュビルからABR-1に変更
これはナッシュビル・タイプ
こちらがABR-1
これが音が変わるのかって?ん~。。。変わりませんよ(笑)
ま、スタイルです( ̄ω ̄)
ちなみに、ABR-1の新品ブリッジの駒は溝切りしてありませんので、自分で削りました。
んで、ペグの交換ですね。
GroverからKlusonに交換しました。やはりあんなゴツイのは違うだろう(笑)
あ、Groverの時の画像はありませんです。
ペグって音に関係あるんですよ。ペグの重量が変わると共振周波数が変わってくるので高次の周波数成分が変わってくるんです。Klusonに変えることによって重量が軽くなるので高音の成分が少なくなるんです。
で、変えた結果、音が。。。変わったかどうかなんて分っかりっませぇん(笑)
結局、これも見た目です( ̄ω ̄)
さて、続いてはLes Paul Special
こちらの変更点は一点のみ。
コンデンサをオレンジドロップに変更です。
上のスタンダードの時もそうですが、変えたからと言って劇的には音が変わったとは思えません。。。ってか、分かりませんです(笑)
その紹介(笑)
まずはLes Paul Standerd
コンデンサは結構前に交換してました。Vitamin-Qです。
チューン-O-マチックをナッシュビルからABR-1に変更
これはナッシュビル・タイプ
こちらがABR-1
これが音が変わるのかって?ん~。。。変わりませんよ(笑)
ま、スタイルです( ̄ω ̄)
ちなみに、ABR-1の新品ブリッジの駒は溝切りしてありませんので、自分で削りました。
んで、ペグの交換ですね。
GroverからKlusonに交換しました。やはりあんなゴツイのは違うだろう(笑)
あ、Groverの時の画像はありませんです。
ペグって音に関係あるんですよ。ペグの重量が変わると共振周波数が変わってくるので高次の周波数成分が変わってくるんです。Klusonに変えることによって重量が軽くなるので高音の成分が少なくなるんです。
で、変えた結果、音が。。。変わったかどうかなんて分っかりっませぇん(笑)
結局、これも見た目です( ̄ω ̄)
さて、続いてはLes Paul Special
こちらの変更点は一点のみ。
コンデンサをオレンジドロップに変更です。
上のスタンダードの時もそうですが、変えたからと言って劇的には音が変わったとは思えません。。。ってか、分かりませんです(笑)
はっとさんのオープンマイク@Long Tone Cafeに行ってきました。
今回は何だか気持ちが浮ついていて間違ってばかりの演奏でしたが(って、いつもか?)楽しくは演れましたね。
SWAMPS → ここをクリック!
今回は何だか気持ちが浮ついていて間違ってばかりの演奏でしたが(って、いつもか?)楽しくは演れましたね。
SWAMPS → ここをクリック!
昼から法事がありました。百箇日です。本当は6月3日なんですが、家族それぞれの都合と法事は早めに行う分は良いって事で、今日でした。早いよなぁ。
坊さんが言っていましたが、最近は四十九日が終わったら一周忌まで何もやらない方が多いらしいです。しかし坊さん曰く「四十九日は亡くなった方への供養であり、百箇日は生きている方々の為の法事である」と言っていました。
法事が終わってからはG'sに行って良元優作です。
昨日の日記では詳しい事は書きませんでしたが、優作のステージにはノックアウトされました。ブルース・歌謡曲・ロック・パンク・フォークなど全てが詰まっている音楽。おまけに楽しい。優作は大阪発なんですが、もうね、モロ関西人なステージングとノリなんですよね。あれって関東の人で出せる人ってなかなか居ないんではないでしょうかね。そしてなんて言っても声に特徴があるから良いんですよ。声って持って生まれたものですから、最大の特徴であり武器になるんですよね。
それにしてもこの良元優作、一発でフェイバリットになってしまいましたねぇ。
また関東方面を回らないかなぁ。
良元優作 → ここをクリック!
Long Tone Cafe → ここをクリック!
坊さんが言っていましたが、最近は四十九日が終わったら一周忌まで何もやらない方が多いらしいです。しかし坊さん曰く「四十九日は亡くなった方への供養であり、百箇日は生きている方々の為の法事である」と言っていました。
法事が終わってからはG'sに行って良元優作です。
昨日の日記では詳しい事は書きませんでしたが、優作のステージにはノックアウトされました。ブルース・歌謡曲・ロック・パンク・フォークなど全てが詰まっている音楽。おまけに楽しい。優作は大阪発なんですが、もうね、モロ関西人なステージングとノリなんですよね。あれって関東の人で出せる人ってなかなか居ないんではないでしょうかね。そしてなんて言っても声に特徴があるから良いんですよ。声って持って生まれたものですから、最大の特徴であり武器になるんですよね。
それにしてもこの良元優作、一発でフェイバリットになってしまいましたねぇ。
また関東方面を回らないかなぁ。
良元優作 → ここをクリック!
Long Tone Cafe → ここをクリック!