自粛中
【毎月恒例オープンマイク】
自粛中
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今まではPlanet WavesのDuralinグリーン(0.85mm)を使ってました。
その前はJim dunlopのTortexグリーン(0.88mm)。
素材は両者とも同じでデルリン。
で、今回。
今回はちょっと違うのに挑戦しようと、HERCO Holy Grail(1.0mm)に。
初ナイロンピックです。
厚さは若干厚いですが、ナイロンの方がしなるのでどんな弾き心地、どんな音が出るのやら。
ちなみに、ちょっと前にウルテム素材のピックを使ったのですが、あれは合わなかったですね。
何が気に入らなかったのかは忘れてしまいましたが。
削りカスが目立ったのか…ピックが当たってからの弦離れが気に入らなかったのか…忘れたねww
『1963 ES-335』
メインの内の一本でありながら、思いっきり曰く付きな一本。
某ショップのホームページでこの335が掲載されていたので行ってみることに。
そこで、この63年と65年(42mmナット幅のヘッド角14度でトラピーズ)と70年代の335とで弾き比べ。
70年代のはナット幅が狭くて、僕の手では握れずに即却下。
65年のは綺麗だったのですが、ヘッド角とトラピーズの影響かローの出方がいまいち。ストップテールピースに変えると音の出方も変わるのでしょうが、そこまでするには勿体無い一本。
この63年はパーツのほとんどが交換されていて、オーバーラッカーもされており、唯一、木部にはダメージが無いってだけが売りでした。
フレットもガッタガタで、ナットはオリジナルを変えたくないのか木のスペーサーで嵩上げ。サドルもナイロンサドルなのですが何回も切り直していてボロボロ(ブリッジは70年代らしいのでサドルもその頃のかな?)。
こんなボッロボロな個体なのですが、お店の人曰く「プロの方が使ってました」と。『どんなプロだよ』と思い「誰ですか?」と聞いたのですが「それは教えられません」と。当たり前ですね(;^^)
ま、プロもピンキリだしね。
で、どうしようか迷ったのですが、この63年が一番ボディ厚が薄いく、ネック裏の塗装の剥げ方が絶妙に気持ち良いのと、主治医のとこに持って行けばどうにか起こしてくれるのではないかと思い、4時間近く悩んだ挙句に連れて帰ってきました。
主治医のとこに持って行ったら「バカ!なにこんなの買ってきてんだ!」と一喝されましたが(;--)
購入したショップが言うには「64年」なのですが、シリアルと2個だけ残っていたポットから「63年」と判断。
よくよく見て行くと、ピックアップカバーははんだが取れてカパカパ動き、配線は継ぎ足され、コンデンサの足は根元から折れててはんだし直されており、どう見ても素人作業炸裂な状態でした。
そして一番の謎が、Guaranteed Orange Labelの向きが上下逆さまな点。剥がれて貼り直したのか?元からなのか?この個体は贋作か?と色々と考えますが、真相は分かりません。
fホール内には赤の塗料が飛んでるので、たぶんリフィニッシュされているのでしょう(ショップは「オーバーラッカーのみ」と言い張ってましたが)。
ここまでプレイヤーズコンディションだと骨董価値は全く無いので、リフレット&リナットしてもらい、配線は自分で総取り替え。何の気掛かりもなくメインとして使い倒しています。
『1955 Les Paul Special』
いまのメインの内の一本。
以前はレギュラーラインの1991 Jr. SpecialでLollarのP-90に載せ替えたのを使っていましたが、こちらも機材整理で手放してしまいました。
しかし、Gibsonを持ってロックンロールやってると、大概P-90の話題が出てきて「P-90はあーだこーだ」と話が膨らむわけです(当人調べ・笑)。
ちょうどそんな時に、スチューデントクラスのモデルを特集した「リトル・ギターズ」と言う本の増補改訂版が出るとあって、それを買って「やっぱ手放さなきゃよかったなぁ」と眺めながら、某巨大楽器サイトもチラチラと見ていました。
ある日、その某巨大楽器サイトを見ていると、明らかに他の個体よりも安く出されているOldのSpecialが目にとまりました。
しかも、どこかで見たことある個体…どこで見たんだっけ?…この2色に分かれている特徴的な柄の指板とVolノブ近くにあるトップの補修…あ!
「リトル・ギターズ」で取り上げられている個体でした。
運命的なものがあるぞと勝手に思い(悪い癖)、都内の某ギターショップへ。
Custom shop製のSpecialと弾き比べ、意を決して購入へと至りました。
安く出されているので、ネック折れやパーツ交換などあるのかなと思っていましたが、ペグがシュリンクしているために60年代の物に交換されている(シュリンクしているペグはちゃんと保管してある)・リフレット・リナット以外はオリジナルのままでした。
お店の方に「他の店と比べて安くないですか?」と聞いたら「売れないと意味無いじゃないですか(笑)」と。
さらに「絶っっっっっっっ対に、このハードケースで持ち出さないでくださいね。見る人見たら一発で分かりますから」と、なぜかフラットトップのブラウンケース(Gibsonバッヂは剥がされている)でした。
ブリッジのメッキが剥げて弦の当たりが付いていて(60年以上使われてきた爪痕ですね)、ミョーンと変な鳴りをしていたのでブリッジをリプレイス。さらに、フレットがペッタペッタだったのでリフレット・リナットを行い、実践投入してゴキゲンなサウンドを掻き鳴らしています。
(今現在の機材を書き記しておこうかと。もし、盗難に遭ったとしても、ここに書き記しておけば「僕のです!」って、ちょっとした証拠にはなるかと。盗まれないようにも注意しますが)
『2016 Standard Historic 1958 Les Paul Standard VOS』
以前はレギュラーラインの2000年 Standard Plusを持っていましたが、機材入替のために旅立たせてしまい。
けど、その後もBurst関連の本を見ていると、やはりサンバースト系のStandardが欲しくなってしまって新品購入(;^^)
この個体は完全にトップの見た目だけで決断しました。
もう1本、中古のPearly Gates風のR9と迷ったのですが、こちらの方がビビビッときましたね。
特に肘が当たる所の木目の等高線、(杢好きには月並みですが)派手さはないけど見る角度で表情を変える杢、Kentucky Bourbon Fadeのカラーリングが絶妙!(と、自画自賛ww)
ただ、見た目だけで決断とは言っても、ちゃんと試奏はさせてもらい「お、いいじゃん」と思ったのですが、バンド内では音の線が細く…なのでピックアップを純正のE-Buckerから家に転がっていたBare KnuckleのThe Muleに換装。
これが大正解でガツンと出てきました。
あと、試奏の時は平気だと思っていたぶっ太い58ネックなのですが、弾いているとやはり弾き辛く(;^^)
もうね、弾いてると手が痛くなってくるんですよ。
なのでリシェイプしちゃいました。
ただね…
ネックのね…
塗装をね…
剥がしたらね…
なに、この美白(゜д゜;)マホ?アッシュ?
リシェイプの際の参考ネックは、手持ちのLes Paul Specialでお願いしました。
PotをCustom CTSに変えたりコンデンサを取っ替え引っ替えしてバンドの音に馴染むところを探索中(この期間も楽しい)。
しっかし、このトップは見てるだけで酒が飲めるww
もし、盗難に遭ったとしても、ここに書き記しておけば「僕のです!」って、ちょっとした証拠にはなるかと。
盗まれないようにも注意しますが。
まずはエレキギターから。
Facebookで「スモールピックガードのSGでMaestro付いていたらカッコいいよなぁ」と呟いたら、知り合いの方から「使ってないのがあるけど」と連絡もらってお安く譲ってくれました。
ちゃんと調整してステージにあげる機会を増やさねば。
この時のテイラーさんの容姿はSG使いの理想像ww